出演団体一覧(2019)

 

 

招待合唱団

演奏曲はこちら

 

Sofia Vokalensemble ソフィア ヴォーカルアンサンブル

プロフィール情報・ジャパンツアーについてはこちら

信州大学混声合唱団 Shinshu University Mixed Chorus

ホームページ ◆Twitter

国立大学法人信州大学の学生から成る合唱団で、現在の 団員は約 120 名。長野・上田・松本・伊那に置かれる各キャ ンパスのすべての学部から団員が集い、練習に励んでいる。 毎週火曜日と木曜日には長野・松本に分かれて、月に数回 は全地区合同での練習を行っている。例年、長野県内で行 われる合唱祭などのイベントに積極的に参加しており、地 元に愛される合唱団である。昨年度は 50 周年を迎え、秋 に行われた第 50 回記念定期演奏会では信長貴富氏の初演 作品を演奏した。2019 年 11 月 9 日に松本市音楽文化ホール、 11 月 16 日にはホクト文化ホールにて第 51 回定期演奏会 を開催。

淀川混声合唱団 Yodogawa Mixed Chorus

ホームページ ◆Twitter

1985 年に大阪にて結成。団員は大阪在住者ばかりではな く、日本一の支流数をほこる淀川さながらに全国津々浦々か ら集まっている。「想像力と仲間」という合唱の本質ともい えるキーワードを大切にしながら、指揮者・伊東恵司の指導 のもと、日本語・外国語曲にとらわれない新しいレパートリー の開拓を行っている。2014・15 年には東京の大久保混声合 唱団と東京・関西でそれぞれジョイントコンサートを開催、 2017 年には神戸大学混声合唱団アポロン・京都大学音楽研 究会ハイマート合唱団とともに Joint Concert 2017- 創世 – を 開催し、柴田南雄のシアターピース作品「宇宙について」を 合同で演奏する等、多様な活動に意欲的に取り組んでいる。 毎年秋期に演奏会を開催するほか、4 月に大阪で行われる「コーラスめっせ」では幹事団体として活動。また、全日本 合唱コンクール全国大会では 5 度の金賞を受賞している。


こどもユースフェスタ

演奏曲はこちら

▼出演団体

佐倉ジュニア合唱団
Sakura Junior Choir

2003 年設立。合唱を通し、表現することのすばらしさ、人との つながりや出会いの大切さを学んでいます。主な活動は、定期演 奏会、クリスマスコンサート、佐倉チューリップフェスタ等の地 元地域での演奏の他、国内外の合唱団との交流も積極的に行って います。

京都アルティ声楽アンサンブルフェスティバル 2015 出演、軽井 沢国際合唱フェスティバル 2016、台北國際合唱音樂節 2017 には 招待合唱団として出演。第 1 回東京国際合唱コンクールでは児童 合唱部門で金賞を受賞しました。 その他、日本テレビ系アニメ『アンパンマン』の主題歌、松下 耕作曲『こどものための合唱曲集「あいうえ・おーい」』委嘱初演・ CD、教育出版『MUSIC JAM KIDS4』のレコーディング等があります。

豊田市少年少女合唱団
Toyota City Boys and Girls Choir

「豊田市民の音楽使節」として、昭和 52 年 8 月、全国でも例を みない公立の少年少女合唱団として発足。「明るく、楽しく、心と 心のふれあう市民文化活動のシンボル」となることをモットーに、 小学校2年生から大学生を対象に活動をしている。定期演奏会を はじめ、各種コンサート、地元開催のイベント等にも多数出演。 また、国際交流事業にも積極的に取り組み、数多くの海外合唱団 との共演を通し、活動の輪を広げている。これまでに、平成 13 年 度愛知県芸術文化選奨を受賞の他、第 11 回声楽アンサンブルコン テスト全国大会(2018 年)一般部門1位・同本選2位、第1回東 京国際合唱コンクール(2018 年)ユース部門1位など多くの表彰 を受ける。

國立新竹女子高級中學合唱團
National Hsinchu Girls’ Senior High School Chorus

新竹女子高等学校合唱団は、80 年以上の歴史を持つ、台湾の名 門合唱団のうちのひとつである。2010 年に郭心怡が指揮者に着任 すると、それ以降、全国音楽学生コンクールでの 6 年連続女声合 唱部門第 1 位、2015 年世界ユース合唱コンクールにおける女声合 唱部門の金賞及び優勝・女声二部合唱部門での金賞・民族音楽部 門での銀賞をはじめとした数々のトロフィーと栄誉を得てきた。 2018 年には台北国際合唱コンクールで伝統民族音楽部門で金賞を 受賞するとともに、指揮者郭も最優秀指揮者賞を授与された。 これらの栄誉の他にも、指揮者である郭は多様なスタイルの歌 やステージ・パフォーマンスの可能性を模索しており、そのため にスティーヴン・リーク、Jazzation、ヤーニス・リアピンスやラ トビアン・ボイシズら国際的なアーティストと文化を超えて音楽 への情熱を共有している。


はるにれコンサート

演奏曲はこちら

▼出演団体

女声合唱団 翡翠(東京都)

翡翠は、中高時代の部活仲間の有志で結成された合唱団です。またこのメンバーで歌いたい!という意志をもった11人で結成されました。全員大学生ですが、自分達の力で日々練習に励んでいます。 団の名前である「翡翠」は、私達の中高時代の学年色であった緑に由来します。 まだ結成から間もない団で、今回が初舞台となりますが、皆さんの心に響く演奏ができるよう頑張ります!

Turris Luminis(東京都)

「Turris Luminis=光の塔」、すなわち首都大学東京南大沢キャンパスに鎮座する光の塔を指す。なぜそんなものを団名に据えたかというと、メンバー全員が首都大学東京出身であることに他ならない。 現在、首都大学東京は大学名改変の荒波に揉まれ、我々は母校の名前が消滅してしまう世代となりつつある。卒業生として何かできることはないか……。「じゃあ歌うか」思案を重ねた結晶こそがこのTurris Luminisなのである。

雲の劇団雨蛙 合唱部(島根県 / 神奈川県)

指揮 世戸 康介

ピアノ 小林 綾

国立音楽大学、声楽科卒の朝日山裕子と米津知実を中心に、詩劇や実験劇を上演する劇団。 出雲市と川崎市の二カ所に拠点を置き、アートフェス、演劇祭など全国で作品を発表している。 合唱部とは、2017年に「現代音楽」による演出で利賀演劇人コンクール奨励賞を受賞後、音楽劇に力を入れ、《劇団》が創る《合唱劇》のグループを発足。誰でも参加でき、子どもも笑うをコンセプトにした劇団内の部活動です。

大阪ユースクワイア(大阪府)

指揮 沼丸 晴彦

松下耕先生が音楽監督を、沼丸晴彦先生が常任指揮者を務める関西耕友会インターカレッジ女声合唱団Voces Dulcis(通称ぼーどぅー)と男声合唱団Voces Lucis(通称ぼーるー)です。Voces Dulcisとはラテン語で「優しい声」、Voces Lucisは「輝きの声、生命の声、希望の光の声」という意味で、いずれも松下耕先生が名付けてくださいました。今は混声合唱団「大阪ユースクワイア」として毎週金曜日に大学の垣根を越えて一緒に活動しており、団員は大学生と一部OBOGによって構成されています。

ルシアス(埼玉県)

ルシアス(甘く芳醇な)はワインの味わいを表現する言葉です。アカペラの豊かな響き、そして心に沁みる音楽表現を目指して名付けました。結成して20年が過ぎ、団員も入れ替わりましたが、目標は変わりません。 とはいえ、ほとんどが還暦越えの私たち、ゴールも見えてきています。「今が一番若い❗」をモットーに一瞬一瞬を大事にアクティブに歌って行きたいと、ここにもやって来ました。厳しい中にも温かい心を持って聴いて頂けたら幸いです。

 

拉縴人藝象女聲合唱團(台湾)

Taipei Arts Female Choir

2015年創立。構成している歌い手は、女声合唱団の演奏における可能性を発展させることに大きな熱意を持って活動している。2016年、教師と生徒のための全国民謡コンクールにて台湾語カテゴリ1位及び客家語カテゴリ2位を受賞。2018年、国家両庁院にて初の公式演奏会「音楽への鼓動」を開催し評判を呼ぶ。本年、国家音楽堂にて台北ユースクワイアとともに招待演奏を披露、聴衆から良い評価を得た。

 Konan SOLA Female Ensemble(兵庫県)

指揮 森 啓一

Konan SOLAは2004年に結成、神戸市および近隣の地で活動する合唱団で、団員は約20名です。毎年春の定期演奏会では、20〜21世紀の合唱作品を取り上げ、秋にはコンクールに参加、それぞれに成果を上げています。2010年から、ベルリン、プラハなどヨーロッパ各地で演奏し、外国団体との交流も経験しています。今回は姉妹団体の女声合唱団セシリアのメンバー数人も加わり、「歌う喜び」をモットーに、ここに参加する人たちとの心のつながりを深めたいと思います。

ぬっくもん(東京都)

指揮 服部 純也

  藤木 駿

熊本県の「いひゅうもん」と東京都の「ぬっく」がひょんなことから、軽井沢の地でタッグを組んだ!それが「ぬっくもん」。変わり者が集まる私たち、それぞれの個性がぶつかりながら、歌って、語って、飲んで、また歌って。個性・感性をみんなで認めあい、和気あいあいとステージを迎えます。軽井沢で始まるこの大切なご縁が続いていきますように。

アンサンブルみここいここ(新潟県)

はじめまして!「アンサンブルみここいここ」と申します。

み:三国峠を越え、はるばるお米の国からやってきました!

こ:こしひかり、こしいぶき、新之助…。   新潟にいろんな美味しいお米があるように

こ:濃ゆ~い個性派粒ぞろいのわたしたちです。

い:いい音楽を作りたい。その思いに突き動かされ、

こ:この場所で歌うことを楽しみに、がんばってきました。

こ:心を込めて歌いますので、どうぞお聴きください!

台北市私立復興實驗高級中學重唱團(台湾)

Taipei Fu-hsing Private School Ensemble

指揮 李沛絨 / Pei Jung Lee

私立台北復興高校は、芸術と個性を重視する学校です。2016年復興合唱団は軽井沢国際合唱団フェスティバルとアンサンブルコンテストに参加し、2位と最優秀オーディエンス賞を受賞しました。 また昨年、復興合唱団はMusica Roma Eternaコンペティションに参加し、1位と金メダルを獲得しました。 学生たちの歌うことへの情熱と、より高度な歌唱技術に到達することを目標に、2018年に復興合唱団rの学生たちがFuhsing Ensembleを結成しました。そのFuhsing Ensembleは1年も経たないうちに賞賛を得ました。 これからも更なる向上を目指して、ボーカル音楽を極めていきます!

長野市民合唱団コールアカデミー(長野県)

指揮 小早川 邦彦

ピアノ 田中 美江

はるにれコンサート出演は、2017年に次いで3回目となります。私たちは、1973年春に創立、今年で47年目を迎えました。2001年より常任指揮者に阿部純先生をお迎えして40名ほどのメンバーで活動しております。11月10日の定期演奏会では、本日も演奏する新実徳英「花に寄せて」、大中恩「風と花粉」の他、信長貴富編曲「ヴィヴァルディが見た日本の四季」(弦楽伴奏)他を演奏します。来年は、バッハのクリスマスオラトリオ(抜粋)を演奏予定です。

 

Singing Game in Karuizawa

演奏曲はこちら

▼出場団体

Neutrale(大阪府)

2015年結成。主に関西のコンクールに挑戦しています。2018年度は関西コンクール室内部門銅賞、大阪アンサンブルコンテスト金賞受賞。合言葉は「中立」「脳筋」「ノープラン」。

千葉ソナク少年少女合唱団(千葉県)

2006年に創設以来、エンブレムの鶴に因み「真の愛を翼にのせて」をコンセプトに、毎年開催するコンサートを始め、東北被災地に於ける復興支援コンサート、地域施設へのボランティア活動など、美しいハーモニーを奏でる小さな平和大使を目指し積極的に行っています。2018年「朝日新聞社賞」受賞。「関東ヴォーカルアンサンブルコンテスト」に於いて「金賞」部門1位。また「第1回東京国際合唱コンクール」に於いて「金賞」児童合唱部門3位受賞。2019 年「第2 回東京国際合唱コンクール」に於いて児童合唱部門1 位及び「金賞」受賞。グランプリコンクール出場。

拉縴人藝象女聲合唱團(台湾)

Taipei Arts Female Choir

2015年創立。構成している歌い手は、女声合唱団の演奏における可能性を発展させることに大きな熱意を持って活動している。2016年、教師と生徒のための全国民謡コンクールにて台湾語カテゴリ1位及び客家語カテゴリ2位を受賞。2018年、国家両庁院にて初の公式演奏会「音楽への鼓動」を開催し評判を呼ぶ。本年、国家音楽堂にて台北ユースクワイアとともに招待演奏を披露、聴衆から良い評価を得た。

Konan SOLA Female Ensemble(兵庫県)

2004年春に、神戸の甲南女子高校コーラス部卒業生によって結成された。毎年春の定期演奏会と秋のコンクール参加を初め、姉妹団体の女声合唱団セシリアとともに、ベルリン、プラハその他ヨーロッパ各地で合唱祭なのに参加した。20〜21世紀の無伴奏合唱曲を中心に意欲的な活動を続けている。

Voces Stellae(東京都)

 こんにちは!私たちVoces Stellae(ヴォーチェス・ステラエ)は、この Singing Gameのために東京近郊の女子大学生で結成された十数名のアンサンブルです。団名はラテン語から来ていて、Vocesは声、Stellaeは星々を意味しています。輝く数多の星のような、キラキラと輝くアンサンブル・ハーモニーを目指すべく日々練習しています☆

國立新竹女子高級中學合唱團(台湾)

National Hsinchu Girls’ Senior High School Chorus

指揮 郭心怡 Hsin-Yi Kuo

ピアノ 蘇琇琪 Hsiu-Chi Su

新竹女子高等学校合唱団は、80 年以上の歴史を持つ、台湾の名門合唱団のうちのひとつである。2018 年には台北国際合唱コンクールの伝統民族音楽部門で金賞を受賞するとともに、指揮者郭も最優秀指揮者賞を授与されている。

豊田市少年少女合唱団 ユース(愛知県)

「豊田市民の音楽使節」として、1977年、全国でも例をみない公立の少年少女合唱団として発足。「明るく、楽しく、心と心のふれあう市民文化活動のシンボル」となることをモットーに、小学2年生から大学生を対象に活動をしている。これまでに、愛知県芸術文化選奨を受賞の他、第11回声楽アンサンブルコンテスト全国大会(2018年)一般部門1位・同本選2位、第1回東京国際合唱コンクール(2018年)ユース部門1位など多くの表彰を受ける。

A-un(東京都)

みなさまこんにちは!A-unと申します。私たちは、東京近郊で汁なし担々麺を食べるなどの活動をしている結成1年半のアンサンブルグループです。昨年は「はるにれコンサート」に出演し、大変貴重な経験をさせていただきました。今回はこれまで取り組んできたものとはひと味違う曲目を演奏いたします。印象に残る演奏ができればと思っております。またTwitter(@aunensemble)等のSNS上でも情報発信を行っておりますので、ぜひこちらもチェックしてください!

台北市私立復興實驗高級中學重唱團(台湾)

Taipei Fu-hsing Private School Ensemble

指揮 李沛絨 Pei Jung Lee

‪私立台北復興高校は、芸術と個性を重視する学校です。2016年復興合唱団は軽井沢国際合唱団フェスティバルとアンサンブルコンテストに参加し、2位と最優秀オーディエンス賞を受賞しました。 また昨年、復興合唱団はMusica Roma Eternaコンペティションに参加し、1位と金メダルを獲得しました。 学生たちの歌うことへの情熱と、より高度な歌唱技術に到達することを目標に、2018年に復興合唱団rの学生たちがFuhsing Ensembleを結成しました。そのFuhsing Ensembleは1年も経たないうちに賞賛を得ました。 これからも更なる向上を目指して、ボーカル音楽を極めていきます!

水玉、スキとキライ。(新潟県)

新潟でひっそり活動中、知る人ぞ知る仲良し歌バカ4人組です!気づけば朝から晩まで一緒に歌っていることも(笑)。声楽アンサンブルの魅力にとりつかれ、あーでもない、こーでもない、スキ♪キライ!と、思うまま夢中で4人の音作りをしています。苦悩もいっぱいあるけれど、だからこそ声を合わせて音楽の神様にナデナデしてもらえた瞬間はとーっても幸せなのです♪聴いてくださる皆様にもたくさんの幸せを届けられますように!